ちょっといろいろ忙しくて書きたいけどなかなか書けませんでしたが、Lightwave2018でのHDRIを使った場合のお話いろいろです。
ただ、私も完全に理解しているか怪しいので参考までに。
サンプルとして、NullにShapeで球と地面の板(プレーン)を作りました。

地面のプレーンにはShadow Catcherを当てております。
まずはHDRIをBackdropのTextured Environmentから、Sphericalで貼り付けます。
読み込むと暗く見えると思いますので、Image Editorにてガンマ値を2.2にあげます。

さらに、なぜかマップは外側から貼られますので、カメラで見ると左右逆になってます。
Width Wrap Amountを-1.0にすることで、内側から見て正常な環境マップになります。
次に注意は2018から搭載されたEnvironment Lightです。
HDRIでライティングをするためにはこのEnvironment Lightを作成するのですが、これだけでは直接光の影が落ちないので、これにDistant Lightを追加します。
実はここで問題が出まして、球をMetaric100%にしてレンダリングすると、シャドウキャッチャーを当てた地面が暗くレンダリングされてしまいます。
↓こんな感じ

これはバグだろうということでレポートしたのですが、回答が帰ってきまして、「反射にTextured Environmentの環境マップと、Environment Lightのダブルで効果がかかってるから、サーフェイスのReflection Optionを“Raytrace Only”にしてちょ」ということでした。

ということでそのようにしたところ、シャドウキャッチャーが見えちゃうのが回避できました。

ちなみに、暗く見えていた画像では、ダブル効果のせいで明るすぎたため、サーフェイスの色はグレーにしていましたが、対策後のものは白にしています。
正直、Textured Environmentをオンにしただけで反射への影響やGI効果がちょっと有るのに、さらにEnvironment Lightが必要というのはすごくわかりにくい仕様だと思いますし、その回避のためにサーフェイスで対策が必要なのはあまりエレガントとは言えません。
(4/7追記:さらに現状Environment LightのIntensityは1.0lxでしか使えません。明るくしたくてこの値を上げると、シャドウキャッチャープレーンがまた暗く見えてきます)
そのあたり追加で報告しておきましたが、現状の回避方法ということでお伝えしておきます。
LW2018のHDRIに関しては、オブジェクトや影の色が環境マップの色の影響を受けすぎるとか、HDRIの光源としての効果が弱いとか、諸々の問題もあるのですが、これはまとめて報告しておいたので、将来改善されることを望みたいと思います。
posted by htmmovie at 22:26|
Comment(0)
|
CG